全てにおいては自己管理。
仕事でも、家事でも、育児でも、結局は自己管理です。
言ってしまえば元も子もないですが、これまでとは勝手が変わってきます。
自己管理で大事なことを、メリットとデメリットを踏まえて考えてみました。
1日の時間配分について。
管理してくれる人、注意してくれる人がいなくなります。
これまでは会社がある程度管理してくれていた部分(決められた休憩時間など)、あるいは周りと調整していた時間、それを全て自分で管理しなければいけません。
それから家事について。
家にいるからには家事もこなす必要があると、ぼくは考えています。
それも生きていく上で、家庭を守る上で必要な仕事です。
幸い家事については嫁がいるので、注意してくれる人はいますが・・・。笑
ざっと以下にまとめました。(ここでの仕事は家事も含みます。)
メリット
- 自分の都合で時間に仕事を始め、中断できる。
- 好きな音楽や、飲み物、おやつを食べながら仕事ができる。
- 通勤時間がない!
デメリット
- 意思が弱いと仕事に手を付けられない。
- 仕事に夢中になると生活リズムが崩れる。
- オンとオフの区別がつけにくくなる。
環境について。
ノートパソコンとネット環境があれば、ある程度の仕事はできるようになった昨今。
例えば以前の会社では掃除も就業時間中に行っていました。
これも働きやすい環境を作るという意味では仕事です。
これを自宅に置き換えると、掃除も仕事のうちに入るでしょう。
メリット
- 「ホーム」で仕事ができるので、周りの目が気にならない。
- カフェやコアワーキングスペースなど、気分転換を兼ねて場所を変えて仕事ができる。
- 快適な環境作りに気を使えば、最高のオフィスになる!
デメリット
- テレビや漫画、スマホなど、様々な誘惑に負けそうになる。
- 部屋が散らかっていたら集中できない。
- 相談相手がいない。
家事との両立。
在宅で仕事をするにあたり、家事は積極的に行うと決めました!
理由はパートナーだけに負担をかけたくないから、そして自分も家庭作り、育児に参加したいからです。
これに関してはメリットもデメリットもありません。
家事=仕事です!
継続する為に大事なこと。
メリット、デメリットはどんな生活をしていてもつきまとうもの。
ブログを含めたライティングには、ネタが必要です。
インプットするには本やネットで得た情報の他にも、気分転換を兼ねた外出もいいかと思います。
例えばこれまで外出できなかった平日の昼間に、近所を散歩するだけでも景色が変わって見えました!
それを文章にしてアウトプットすることで、頭の中がすっきりします。
在宅で仕事をするとなると、全ての管理は自分でしなくちゃいけません。
ご飯の時間も休憩の時間も、もちろん仕事の時間も自分で管理するのです。
これが向いているかどうかは人それぞれかもしれません。
ストレスについて
最後に、日々の生活でつきまとうストレスについて・・・。
サラリーマン時代のストレスは決められたことに従うことや、お伺いをたてることでした。
指示待ちは楽かもしれないけど、ぼくはそれだけでストレスになっていまいます。
ストレスって向き合い方次第で、気持ちのいいストレスと嫌なストレスがあると思います。
例えば勝負事での緊張感、これは気持ちのいいストレスかなと。
逆に嫌なストレス・・・これは例えなくても皆さんピンとくるんじゃないでしょうか。笑
人間できるだけストレスは減らしたいもの。
かといって逃れることはできません。
できるだけストレスを良い方向に変えられるよう、自分に適度なプレッシャーや目標を立てて、これからゆっくりがんばろうかなって思ってます。
あわせて読みたい
