コンテンツ
レコードブーム到来!
再来、ですね。
アナログレコードが近年売れてます。
ぼくはシングルCDから買い始めた世代です。
その後MD、CDウォークマン、mp3、iPod、そしてiPhoneやストリーミングといったリスニングライフです。
カセットテープは本当に小さい頃だけでした。
レコードは親父が大量に持ってます。
そして今、ぼくのリスニングライフはストリーミングとレコードが中心です。
アナログレコードで音楽を聴く魅力。
よく温かみがある、とか音が深い、とか言われます。
難しい話になるので簡単に説明すると、人間の耳には聴こえない周波数が入っているからです。
CDとかは容量を小さくする為に、その周波数の部分をカットしているんです。
でもレコードはその周波数も入っている。
つまり、なんか温かみがある、と人間は感じるのです。
でも家だと実感は少ないかも。なぜかというと、大きい音で聴けないから。
正直、良質な環境で大きな音を体感すると全然違います。
馴染みのJAZZ喫茶は、すごいスピーカーで大音量ですごい迫力のJAZZを流します。
まさに「体感」です。
音楽は大げさじゃなく、体で聴きます、耳だけじゃないです。
音は空気の振動によるものなので、体全体で音を感じることができるんです。
だとしたら、人間の耳には聴こえない周波数にも効果が出るのは当然ですよね。
プレーヤーにレコードをセットする作業が好き。
レコードに針を落とした時の「プツッ」っていう小さなノイズ。
あれが結構好きな方は多いんじゃないでしょうか。
ぼくはその前の作業、つまりどれを聴こうかなとレコードを選んで、プレーヤーにセットする、その一連の作業が好きです。
今やパソコンやスマホがあれば、何クリックかで目的の音楽が手軽に聴ける時代。
それをわざわざ、音楽を聴く為に作業するのです。
BGMとしてではなく、音楽を聴くことが主役になる瞬間です。
音楽を聴こう、っていうスイッチが入る瞬間です。
(・・・実際はBGMになることはありますよ、もちろん。笑)
存在感が素晴らしくおしゃれ!
まずプレーヤー自体がおしゃれです。
部屋に置いておくだけで、様になります。
インテリアの主役になりかねません。
それからジャケットがかっこいい。
サイズが大きいだけに、CDよりも存在感があります。
こちらも部屋に飾るだけでおしゃれです。
レコードが回転している姿が渋い。
レコードは回転し続けます。
音楽を流す為に動いている感じが、かっこいいです。
パソコンやスマホで音楽を聴いている時はどうでしょう。
大抵バックグラウンドで流していて、本人は別の作業をしていると思います。
ふとプレーヤーに目をやるとレコードが回転している、そんな光景が好きです。
結果としてレコードで音楽を聴くのは楽しい!
レコードプレーヤーにリピート機能とか便利なものを求めちゃいけません。
もう一回聴きたいときは手動で操作しないといけません。
その面倒くささが粋というか、「本来の形」なのかなと思います。
「本来の形」というのは音楽鑑賞において、ということ。
音楽自体の「本来の形」はやっぱりライブに尽きるでしょうね。
レコードプレーヤーで音楽を聴くという作業は、とても有意義なことなんじゃないかなと、個人的に思います。
とはいえ、様々なサービスがどんどん出てくる最近は、便利なサービスにも目が離せません。
ストリーミングやサウンドクラウドはぼくも利用しています。
今度はストリーミングについてお話しします。