スーパーでおいしい野菜を選びましょう。
買う時に考えすぎると面倒なので、メモ程度で簡単にまとめています。
特別な野菜じゃなく、普通の家庭料理で使う野菜編です。
スポンサーリンク
白菜
鍋の具材として代表的。
それ以外にも漬物、サラダ、炒め物など、万能に使えるお手軽な野菜、大好物です。
選び方のポイント
- ずっしり重い。
- 根っこのところが白い。
- 外側の葉っぱが青々としていて、黄ばみが少ない。
良いところ
- 旨味成分が豊富で、他の食材の味を引き立てる。
- ビタミンCが豊富。
- 食物繊維も豊富。たくさん食べても大丈夫!
旬の時期
12〜1月頃。
キャベツ
サラダの代表格。
揚げ物の付け合わせに絶対ある印象で、生でも炒め物でも便利に使えるマルチタレント。
選び方のポイント
- 春は柔らかいもの、冬は固いもの。
- カットされてない丸ごとキャベツを買うときは、重い方。
- 外側の葉っぱが青々しい。
良いところ
- 低カロリー。
- 胃腸の働きを良くする。
- 高血圧の予防に。
旬の時期
1~3月、3~5月、7~8月頃。
玉ねぎ
ぼくは生のたまねぎは食べられません。笑
でも炒めて甘みが出た玉ねぎは大好きです。
選び方のポイント
- 重たい方が良い。
- 芽や根が出ていない。
- 茶色の外側の皮が感想していてツヤがある。
良いところ
- 保存しやすい。
- 和風、洋風、中華、いろんな料理で活躍。
- 血液サラサラ。
旬の時期
ほぼ一年中。新玉ねぎは春。
きゅうり
サラダ、漬物が代表ですが、炒め物にも。
ぼくはちくわの穴に入れたきゅうりが好きです。あと、実はちゃんと栄養もあります。
選び方のポイント
- 表面の緑色が濃い。
- イボイボが尖っている。
- 全体的に均一な太さ。
良いところ
- 脂肪を分解する。
- デトックス効果。
- 食欲回復効果。
旬の時期
6〜8月頃。
にんじん
ぼくの苦手な野菜の一つです。笑
炒めたり、煮て柔らかくするとおいしい!
選び方のポイント
- 色が濃い。
- 滑らかで鮮やかな皮。
- ヒゲが少ない。
良いところ
- 保存が効く。
- 血行を良して冷え性を改善。
- アンチエイジング。
旬の時期
10月~12月頃。
ネギ
出ました、ぼくの最も苦手な野菜です。笑
栄養が抜群に豊富なのは、知っています・・・。
選び方のポイント
- 白と緑の色がはっきり分かれている。
- 白い部分が固い。
- 葉先がしっかりしている。
良いところ
- 薬味から主役まで、幅広く活躍。
- 栄養成分が豊富。
- 免疫力アップ。
旬の時期
11~2月頃。
大根
生でも煮込んでもおいしい。
おでんの具の人気No.1に輝いたと、どこかのニュースサイトで読みました。笑
選び方のポイント
- まっすぐ。
- 太いくて重い。
- ハリやツヤのある白さ。
良いところ
- 大根おろし、サラダ、煮込み、と様々な料理に使える。
- 調理方法次第では、捨てるところなし。
- ダイエット、メタボリック予防に。
旬の時期
11~2月頃。
ほうれん草
ポパイのイメージ。笑
おひたしなどの箸休めや、炒め物にも便利なので常備してます。
選び方のポイント
- 緑が濃い。
- 葉っぱが密集してボリュームがある。
- 葉っぱが分厚い。
良いところ
- 貧血予防。
- 葉酸が豊富なので妊婦さんにうってつけ。
- 便秘改善やデトックス。
旬の時期
11~2月頃。
ごぼう
きんぴらや豚汁などにかかせない食材だと思ってます。
根っこを食べている!感が健康的で好きです。笑
選び方のポイント
- ヒゲが少ない。
- 太すぎず、均一な太さを保っている。
- 泥つきの方が新鮮。
良いところ
- 食物繊維が抜群で便秘解消。
- 代謝促進。
- アンチエイジング。
旬の時期
11~2月
今回参考にしたサイトはキューピー様、ChoiceL様等です。
他にも気になる野菜があれば随時追加します!