コンテンツ
googleアドセンス合格までの道のり
無事googleアドセンスの審査に合格しました!
いろんな方のブログを参考にしたり、その間もブログを書き続けたり、そんな時にやっときた承認連絡はほっとしました。
実際にネットで見かける情報と、自分の審査合格までのギャップを感じました。
この記事が申請を検討している人や、審査中の人のお役に立てればと思います。
審査が厳しくなっているということは、参入障壁が高いということ!
逆にこれから始める人が減ると前向きにとらえて頑張ってみてください!
まず知って頂きたいこと
ぼくはブログ開設とほぼ同時にアドセンスへ申請しています。
審査の厳しさを知らなかったからです。
広告収入の基本はgoogleアドセンスだろう、というぐらいの気持ちだったので。
今思えば無知で良かったと思います。
よくネットに書かれている30記事以上とか、ブログ開設一ヶ月以上とか、知っていたらまだ申請すらしていなかったのですから。
ですので、ぼくのこの記事を含めネットの情報は参考程度に留めておくぐらいが良いと思います。
なぜならgoogleの審査基準は明確にされていないから。
とはいえ、できるだけ新しい情報を集めるに越したことはないと思うので、こうして記事にしています。
以下、簡単に当時の状況をまとめているので参考にしてください。
ブログ開設日
2017年10月19日
アドセンス承認連絡
2017年11月6日
審査日数
17日
審査用ブログ
サブなどはありません、当ブログです。
WordPressで記事を書いています。
レンタルサーバー
エックスサーバーです。
詳しくはこちら。(http://www.xserver.ne.jp/)
ドメイン取得
独自ドメインは必須です。
サーバーやドメインって何?という方はこちらの記事をどうぞ。

こちらから催促のメールや問い合わせ
していません。
画像の掲載
無料画像や、自分で撮った写真は掲載していました。
最初の内はテキストだけでしたが、途中から開き直りました。笑
というか、ユーザーも見にくいだろうと思ったので。
ただし有料の画像や著作権が微妙な画像は載せていませんでした。
(著作権が微妙なのはこれからも載せませんが。笑)
動画(Youtube)の貼り付け、埋め込み
最初の頃は貼り付けていませんでした。
ただ、動画も画像と同じでユーザビリティーを考えると、動画があった方がわかりやすい内容の記事を書いたんです。(コーヒーの淹れ方の記事など)
結果的に2、3ページ程、YouTubeの動画を埋め込みました。
もちろん著作権にひっかかるような動画はNGだと思います。(そもそもその動画自体がNGです)
平均文字数
おそらく1000文字ぐらいです。
2000文字書いた日もあれば、400文字ぐらいの日もありました。
その代わり、内容は有意義になるよう意識したつもりです。
申請時の記事の数
3記事ぐらいです。笑
そこから猛烈なペースで投稿しまくり、最終的には40記事ぐらいの段階で審査に通りました。
記事の数が良かったのか、それともペースが良かったのか。
ただし、同じ日に連投するのは良くないとどこかで見かけた気がするので、同日にUPする記事は3つが最高ぐらいだったと思います。
各カテゴリの記事数
ばらばらです。
カテゴリによっては1記事だけのページもありました。
お問い合わせフォーム設置
プラグインを使って設置しました。
「Contact Form 7」を使っています。
プライバシーポリシー設置
インターネット上に溢れているテンプレートを、少しだけ編集して掲載しました。
PV数
10以下です。笑
スポンサーリンク
その他に気を付けたこと
当然ですが、googleのプログラムポリシーや禁止コンテンツに違反するような記事は作成していません。
また念のため一読しておくことをおすすめします。
またアドセンスに合格したからといって、いきなり収入が入る訳でもなく、PVが増える訳でもないので、審査期間中もブログの更新や内容の充実に取り組みました。
ただ、審査に通らなかったらどうしようと思って、おもいきったことができなかったのは事実です。
例えばロゴの変更とか、ヘッダー画像とか、見出しの色変更とか・・・。
そのあたりは念の為、やりたくてもやらなかったです。
最後に
やはりアドセンスは広告収入の基本だと思います。
ブログの邪魔をしない広告なので、貼っておいて損はない、というかユーザーにとってもブロガーにとってもwin-winな関係を築けるのがgoogleアドセンスかと思います。
この記事がどなたかの参考になれば幸いです!