初めての我が子、妊娠9ヶ月目に突入しました。
パートナーも産休に入り、少しずつ買い物や環境を整え始め、だんだんと実感が強くなってきています。
妊娠発覚から家庭での悩みをまとめてみます。ママにとっては「それぐらい当たり前!」と感じる程小さなパパの悩みです。笑
些細なことですが、これからパパになる人にとって参考になれば幸いです!
コンテンツ
いつもの食事
お腹の赤ちゃんにとって、バランスの良い食事が大切なことはもちろんのこと、食べない方が良いものもあります。これまで意識せずに食べていたものを断ち、好物を我慢することも多少必要です。
自分やパートナーの食事バランス、というよりは子どもの為に、という意識を持って食べるものに気を使いました。
妊娠中に食べてはいけないものはいろいろなサイトを見て勉強しました。
普段の料理はママが作るという家庭でも、パパとして一応頭に入れておいた方が良いでしょう。

お刺身が食卓に並ばない。
ナマモノを食べることは絶対ダメ、ということではありませんが、万が一食中毒になったらいけないので、避けるようになりました。
特にマグロは水銀が含まれているのでできるだけ避けたい食べ物のひとつ。刺身好きなパパとしては悩ましいところでした。
お酒やコーヒーを飲むのも気を使う。
ママがお酒やコーヒーが好きななら、特に気にしなければいけません。ママが我慢しているのにそれを平気で横で飲んでると、やっぱりちょっと不機嫌になります。笑
ノンアルコールビールやデカフェを用意するなど、ママに対しての気遣いを見せてあげると、パパもお酒やコーヒーが(多少)飲みやすい環境が整うかもしれません。
また、逆にお酒やコーヒーが苦手なママに対しても気を使いましょう。妊娠中はにおいに敏感になるそうですから。
嫌い、苦手なものが食卓に並ぶ。
お腹の赤ちゃんのために、栄養バランスの取れた献立は必要不可欠です、分かってます。
でも、子どものようなことを言うかもしれませんが、苦手な食べ物がある人にとっては我慢が必要です!
例えば、うちはネギが食卓に並ぶことはありませんでした。ぼくが苦手だからです。笑
居酒屋デートは控える。
特にお酒好きや喫煙者にとっては痛いかもしれません。
奥さんの体の中には赤ちゃんがいます。当然たばこの煙や空調の悪い環境は避けたいところ。
ウチは2人ともいきつけの居酒屋メシが好きだったので、かなり回数をセーブしました。それでもストレス発散の為に何度か利用してますけどね。
普段の生活
普段通りの生活プラス、意識しないといけないことが増えました。パパはママに対していつもより思いやりを持って接することが一番!だと今になって思えます。
特に家事は積極的なお手伝いが喜ばれます。
とはいえママにもある程度の運動は必要。そのバランスは難しいので、ママの体調を考慮しながら柔軟に切り替えましょう!
普段まったく家事をしないパパも、これを機に少し皿洗いや掃除を手伝ってあげるとママに喜んでもらえます。どっちにしろ、子どもが生まれたらやらなくてはいけませんからね、練習練習。
またいつも通りの会話にも気を使いましょう。これまでの何気ない一言が喧嘩の元になる可能性も・・・。

家庭円満につながるかどうかわかりませんが、普段の生活でもパパはパパなりに努力することが大切です。
重い物は過保護に率先して持つ。
それぐらいは自分で持てる、というママに対して、過剰なほど優しくしてあげることがポイント。
買い物に一緒に付いていくとか、代わりに買ってくるとか、できるだけ甘やかせる方がママは喜んでくれます。
できるだけ早く帰る。
仕事で忙しい日々が続くと難しいかもしれませんが、働き方を見直すチャンスでもあります。
平日に早く帰ることが難しくても、夜遅くまで遊びに行かないように努力するなど、休日の過ごし方も改めた方が良い場合もあります。
マタニティ用品の選び方は積極的に。
赤ちゃんの服選びに積極的なパパは多いと思います。
意外と盲点なのが、ママの為の服選び。体型の変化で欲しい服装ができないママも多いです。
マタニティライフにも積極的に関わることが、家庭円満の秘訣(?)。
下に置いてあるもの”こそ”積極的に拾う。
お腹が大きくなるにつれて、かがむのがしんどくなります。靴を脱ぐのも履くのも一苦労。
床にゴミが落ちていても拾う動作が難しくなるので、パパはそれをさっと拾ってあげましょう。
まとめ
ママの情報は調べればいくらでも出てきますが、パパの情報はかなり少ないです。イクメンという言葉が浸透してますが、もっとパパ向けの情報があれば助かるのが本音です。
少しでも円満な夫婦生活が築けるよう、参考にしたサイトを並べます。パパもパパなりに頑張りましょう!
ピンチはチャンス、ママの好感度を上げるチャンスです。笑
マタニティライフも楽しみのひとつとして、家事の全面協力を目指しましょう。


ウチは努力のかいあって(?)大きな喧嘩もなくここまでこれました。後は元気に産まれてくれるよう祈るばかり、赤ちゃんはラストスパートをかける時期です。がんばれー!